朝日村ファミリー・サポート・センター事業
育児の援助を受けたい人(依頼会員)と、育児の援助をする人(協力会員)が、子育てを助け合う制度です。
病院に行きたいけど子どもをみてくれる人がいない、仕事で保育園のお迎えが間に合わない等子育てのお手伝いをします。事前に登録いただければ利用できます。同時に協力会員も募集していますのでご協力お願いします。
1.利用するには
育児協力してほしい方(依頼会員)は、会員登録をしてください。
事務局で協力会員(育児協力する方)をご紹介します。
その後は会員同士のやり取りとなります。
2.お子さんの対象年齢
0歳からおおむね15歳まで
3.利用方法は
- 保育園、子育て支援センター、小中学校への送り迎え
- 保育園等の始業時間前または終業時間後にお子さんを預ける
- 冠婚葬祭や上のお子さんの学校行事等で、お子さんを預ける など
4.費用は
通常援助(8時30分~18時30分) |
700円/h |
---|---|
早朝・夜間(~8時30分、18時30分~) | 800円/h |
病後児 | 1,000円/h |
- 複数の子どもを預ける場合は、2人目から半額となります。
- 時間を延長した時は30分以下は上記金額の半額とし、30分を超え1時間までは1時間単価とします。
- 取り消しについては、次のとおり依頼会員が支払います。
前日まで | 無料 |
---|---|
当日 | 上記基準により算定された報酬の10% |
無断 | 全額 |
- 食事、おやつ代、オムツ代等は依頼会員が負担してください。
- 費用は、会員間でのお支払いとなります。
- 保育園等を利用されていない方で、保育2号認定の3歳から就学前までのお子さん、保育3号認定の非課税世帯の0歳から2歳までのお子さんは幼児教育保育の無償化の対象となりますので、希望される方は事務局までご相談ください。
5.保険について
会員の保険は、村が財団法人女性労働協会を保険者契約者とするファミリー・サポート・センター補償保険に一括して加入しています。
6.協力会員(育児協力する方)になるには
資格はいりません。子どもが好きな方、子育ての手助けをしたい方、子育て経験を生かしたい方ならどなたでも活動できます。
まずは、協力会員として会員登録をしてください。
村で指定した、活動に必要な知識を提供する講習会を受講してください。
会員更新期間は2年ごとになります。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 子育て支援係
〒390-1188
長野県東筑摩郡朝日村大字古見1555-1
電話:0263-99-4105 ファックス:0263-99-2745
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年04月01日