令和5年1月から軽自動車関係の電子化が開始します。(軽JNKS・軽自動車OSS)

更新日:2025年04月01日

ページID : 3721

令和5年1月から、一部の軽自動車税関係の手続きが以下の制度により電子化となります。

車検に用いる納税証明書が原則不要になるなど、手続きが便利になりますのでご確認ください。

二輪・原付・小型特殊については対象外です。

車検のとき:軽JNKS(軽自動車税納付確認システム)

令和5年1月から、車検の際に継続検査窓口での「納税証明書の提示」が原則不要になります。

ただし、紙の納税証明書が必要となる場合もありますので、下記の注意事項をご覧ください。

注意事項

  • 対象車種は、三輪以上の軽自動車に限ります。二輪バイクは、これまでどおり紙の納税証明書提示してください。
  • 納税情報の反映には、時間がかかりますので納税後すぐに車検を受けられる方は、窓口で納税証明書の申請をお願いします。
  • 車両の登録後、すぐに車検を受けられる方は、窓口で納税証明書の申請をお願いします。
  • 対象車両の軽自動車税(種類別)に過去の未納がある場合は、未納分を納付する必要があります。

軽JNKSリーフレット1

軽JNKSリーフレット2

軽JNKSリーフレット(PDFファイル:511.3KB)

新車を購入したとき:軽自動車OSS(軽自動車ワンストップサービス)

令和5年1月から軽自動車OSS(軽自動車ワンストップサービス)に「新車購入時の軽自動車保有関係手続」が追加されます。

軽自動車OSSとは、行政機関等の窓口に出向かわずに、いつでもパソコンからインターネットで、軽自動車に係る検査の申請、各種手数料や申告納付ができるサービスです。

注意事項

  • 軽自動車検査協会の窓口での「車検証」「ナンバー(車両番号標)」の受け取りは必要です。
  • 二輪・原付・小型特殊は対象外です。
  • スマートフォンやタブレットからの申請はできません。

軽自動車OSSリーフレット1

軽自動車OSSリーフレット2

軽自動車OSSリーフレット(PDFファイル:343KB)

軽JNKS・軽自動車OSSの詳細は地方税共同機構ホームページもご確認ください

この記事に関するお問い合わせ先

総務課 税務会計係

〒390-1188
長野県東筑摩郡朝日村大字古見1555-1
電話:0263-99-4101 ファックス:0263-99-2745
お問い合わせフォームはこちら