子どもの定期予防接種

更新日:2025年04月25日

ページID : 4656

予防接種法により対象者や接種期間等が定められています。対象年齢になったら、体調の良いときを選んで計画的に受けましょう。

ワクチン名

公費接種可能期間

標準的な接種期間

接種回数

B型肝炎

生後2か月~1歳未満

生後2か月~9か月

初回:2回

追加:1回

ロタウイルス

1価

生後6週~24週

左記同様

2回

5価

生後6週~32週

3回

小児肺炎球菌

2か月~5歳未満

初回:生後2か月~7か月

追加:1歳

初回:3回

追加:1回

五種混合

2か月~7歳半未満

初回:生後2か月~6か月

追加:1歳

初回:3回

追加:1回

二種混合(DT)

11歳~13歳未満

11歳

1回

BCG

1歳未満

生後5か月~7か月

1回

MR(麻しん風しん)

第1期

1歳~2歳未満

左記同様

1回

第2期

年長児

1回

水痘(みずぼうそう)

1歳~3歳未満

1回目:1歳~1歳3か月

2回目:1回目から半年~

1年空けて

2回

日本脳炎

第1期

生後6か月~7歳半未満

初回:3歳~4歳

追加:4歳~5歳

初回:2回

追加:1回

第2期

9歳以上13歳未満

9歳~10歳

1回

HPV

(子宮頸がん)

2価

4価

9価

小学6年生~高校1年生

13歳

3回

※9価は1回目の接種時点で15歳未満の方は2回

○その他

・接種可能な年齢になりましたら、予診票を個別でお渡ししています。1歳までの接種は新生児訪問の時に、1歳の接種は10か月健診の時に、それ以降は郵送でお渡しします。

・紛失の際は、朝日村役場住民福祉課5番窓口で再発行ができます。再発行の際は母子健康手帳をご持参ください。

この記事に関するお問い合わせ先

住民福祉課 健康づくり係

〒390-1188
長野県東筑摩郡朝日村大字古見1555-1
電話:0263-99-2540 ファックス:0263-99-2745
お問い合わせフォームはこちら