ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンについて
ヒトパピローマウイルスワクチンと子宮頸がんについて
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンとは、ヒトパピローマウイルスが持続感染することで起こる子宮頸がんなどの予防ワクチンと言われています。子宮頸がんは進行してしまうと子宮摘出となる可能性があります。その場合、出産・妊娠は困難となる可能性だけでなく、排尿障害などにより日常生活に支障をきたす場合もあります。子宮頸がんを予防するには、ワクチンを接種する方法と子宮頸がん検診を受ける方法の2つです。20歳代から30歳代の発症が多いといわれていますので、ワクチンを接種して予防していきましょう。
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンについて_厚生労働省ホームページ
朝日村のワクチン接種
朝日村では、ヒトパピローマウイルス(HPV)の定期予防接種・キャッチアップの対象の方に通知を発送いたします。通知の届いた方で接種を希望される方は役場住民福祉課5番窓口までお越しください。対象外の方は公費で接種することはできませんので、ご注意ください。
ワクチン接種について(定期接種・キャッチアップ接種)
対象者 |
小学6年生から高校1年生までの女子 (小学校6年生の年度に通知を発送しています。) |
---|---|
対象期間 |
小学校6年生になる年度の初日から高校1年生になる年の年度末まで |
対象ワクチン |
サーバリックス(2価)ガータシル(4価)シルガード(9価) シルガード(9価)は令和5年4月1日より定期接種の対象となりました。 |
実施医療機関 |
定期予防接種実施医療機関一覧のHPVワクチン欄に〇がついている医療機関が対象となります。 |
予診票を無くした等で再発行を希望される方は、母子健康手帳をお持ちの上、役場住民福祉課5番窓口までお越しください。
ワクチン接種について(キャッチアップ接種)
平成25年6月より積極的勧奨の差し替えにより接種を逃してしまった方に、経過措置として令和4年4月より3年間無料で接種できることになりました。
接種を希望される方は、母子健康手帳をお持ちの上、役場住民福祉課5番窓口までお越しください。
対象者 | 平成9年4月2日生~平成20年4月1日生の女子で接種が3回完了していない方 |
---|---|
対象期間 | 令和7年3月31日まで(接種スケジュールについてはご相談ください。) |
対象ワクチン |
サーバリックス(2価)ガータシル(4価)シルガード(9価) |
実施医療機関 | 定期予防接種実施医療機関一覧のHPVワクチン欄に〇がついている医療機関が対象となります。 |
接種間隔について
回数 | 接種間隔 |
---|---|
1回目 | 初回接種 |
2回目 | 初回接種から1か月 |
3回目 | 初回接種から6か月 |
回数 | 接種間隔 |
---|---|
1回目 | 初回接種 |
2回目 | 初回接種から2か月 |
3回目 | 初回接種から6か月 |
回数 | 接種間隔 |
---|---|
1回目 | 初回接種 |
2回目 | 初回接種から2か月 |
3回目 | 初回接種から6か月 |
回数 | 接種間隔 |
---|---|
1回目 | 初回接種 |
2回目 | 初回接種から6か月後 |
1回目と2回目の接種は通常5か月以上あけます。5か月未満である場合、3回目の接種が必要となります。
その他ご不明な点ありましたら、住民福祉課健康づくり係(0263-99-2540)までご連絡ください。
9価ワクチンについて
この記事に関するお問い合わせ先
住民福祉課 健康づくり係
〒390-1188
長野県東筑摩郡朝日村大字古見1555-1
電話:0263-99-2540 ファックス:0263-99-2745
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年04月01日