コンビニ交付について
顔認証マイナンバーカードとは
暗証番号の設定や管理に不安がある方の負担軽減のため、暗証番号の設定が不要(本人確認方法を顔認証又は目視に限定)となる新たなマイナンバーカードです。
● これまでのマイナンバーカードと外見上の変更はありませんが、医療機関において区別できるよう、カードの追記欄に「顔認証」と記載します。
● 設定が不要となる暗証番号は以下のとおりです。
・署名用電子証明書暗証番号(英数字6桁~16桁)
・利用者証明用電子証明書(数字4桁)
・住民基本台帳用暗証番号(数字4桁)
・券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)
受付開始
令和5年12月15日(金曜日)より開始
利用できるサービス
・本人確認書類としての提示
・健康保険証としての利用
※健康保険証として利用するには、カード交付後に病院等で利用登録申請が必要です。
利用できないサービス
・マイナポータル
・各種証明書のコンビニ交付
・暗証番号入力が必要な手続
・その他のオンライン手続 など
取得方法
マイナンバーカードを持っていない方
マイナンバーカードの申請を行い、窓口で交付される際にお申出ください。また、マイナンバーカードを窓口で申請し郵送でカードを受け取られる場合は、申請時にお申出ください。
マイナンバーカードをすでに持っている方
役場 住民福祉課 3番窓口で、現在お持ちのマイナンバーカードを顔認証マイナンバーカードに切り替える手続きを行ってください。
切り替えの際には、あらかじめ健康保険証利用登録(マイナ保険証の利用登録)を行ってから手続きをしてください。(公金受取口座を登録する場合も同様)
代理人による手続きも可能です。
なお、代理人による申請の際は、委任状の提出が必要です。事前に住民福祉課マイナンバーカード担当までご連絡ください。
設定切替申請書兼委任状 (PDFファイル: 162.1KB)
手続き場所
朝日村役場 住民福祉課 3番窓口
この記事に関するお問い合わせ先
住民福祉課 住民福祉係
〒390-1188
長野県東筑摩郡朝日村大字古見1555-1
電話:0263-99-4102 ファックス:0263-99-2745
お問い合わせフォームはこちら