福祉医療費について
乳幼児・児童・重度心身障がい者・母子父子家庭のみなさんが医療機関や薬局等にかかった時の医療費を、県や村が助成する事業です。
【対象になる方】
区分 | 給付方法 | 所得制限 | 更新 | ||
本人 | 配偶者または扶養義務者 | ||||
乳幼児・児童 | 出生から高校卒業まで (18歳に達する日以降最初の3月31日) |
現物給付 | なし | - | |
障害者 | 身体障害者手帳1~3級 | 自動給付 |
特別障害者手当準拠 |
あり (1年) |
|
療育手帳A1~B2級 | |||||
65歳以上国民年金別表対象者 | |||||
精神手帳1級 | |||||
精神手帳2級 | 村民税非課税 | 特別障害者手当準拠 | |||
精神通院(自立支援医療受給者) | なし | ||||
母子・父子・父母のいない児童 | 母子家庭の母 | 自動給付 |
児童扶養手当準拠 |
あり (1年) |
|
母子家庭の子 高校卒業まで | 現物給付 | ||||
父子家庭の父 | 自動給付 | ||||
父子家庭の子 高校卒業まで | 現物給付 |
【給付方法について】
1)自動給付
医療機関の窓口で一部負担金を支払っていただき、支払った金額から高額療養費や受給者負担金500円を除いた額が、後日(約2ヶ月後)指定の口座に振込まれます。
2)現物給付
医療機関の窓口で、受給者負担金500円を支払うことで医療が受けられます。
☆出生~高校卒業(18歳に達する日以降最初の3月31日)までの乳幼児・児童(母子父子家庭含む)の方が対象です。それ以外の方は自動給付となります。
ただし、下記の場合は医療機関等の領収書をお持ちの上、窓口で支給申請の手続きを行っていただく必要があります。
1、受給者証を医療機関等の窓口で提示しなかったとき
2、県外の医療機関を受診したとき
ご不明な点がありましたら、朝日村役場住民福祉課住民福祉係までお問い合わせください。
【受給者証の交付について】
給付金を受けるには、住民福祉課窓口で申請手続きや更新手続きが必要になります。
<申請に必要なもの>
・印鑑 ・健康保険証 ・通帳またはキャッシュカード
・障がい者手帳、自立支援医療受給者証 (障がい者福祉医療費の資格申請をする方のみ)
・転入された方は、所得課税証明書(所得額・扶養人数・控除の内容がわかるもの)
受給者証の有効期限について
1、乳幼児・児童(現物給付の方)…18歳に達する日以降最初の3月31日
2、障がい者の方…毎年8月1日~7月31日
3、母子父子家庭の方…毎年11月1日~10月31日
4、精神2級の方、自立支援医療受給者証をお持ちの方…自立支援医療受給者証と合わせた期間
☆2、3、4の方…1年ごとに更新が必要となります。
【届出が必要な場合】
こんなとき | 必要なもの | |||||
受給者証 | 保険証 | 口座番号のわかるもの | 障害者手帳等 |
所得課税証明書 | ||
転入・出生・障害者手帳等取得などで新規で対象となるとき | - | ○ | ○ | ○ | ○ | |
転出・死亡などで資格がなくなったとき | ○ | ○ | ○ (相続人名義のもの) |
- | - | |
保険証が変わったとき | ○ | ○ | - | - | - | |
口座を変更したいとき | ○ | - | ○ | - | - | |
受給者証をなくしたとき | - | ○ | - | - | - | |
資格区分が変わったとき(乳幼児→母子など) | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
【申請書一覧】
手続きに必要な申請書をダウンロードしてお使いいただけます。
この記事に関するお問い合わせ先
住民福祉課 住民福祉係
〒390-1188
長野県東筑摩郡朝日村大字古見1555-1
電話:0263-99-4102 ファックス:0263-99-2745
お問い合わせフォームはこちら