朝日村高齢者補聴器購入費用助成事業について

更新日:2025年04月01日

ページID : 4258
難聴高齢者の補聴器購入費用の一部を助成します 事前の申請が必要です希望される方は、必ず購入前にご相談ください

朝日村高齢者補聴器購入費用助成事業について

村では、聴力の低下により日常生活に支障がある高齢者の安全を確保するため、また、コミュニケーション手段を確保することにより積極的な社会生活への参加を促すため、聴覚障害に関する身体障害者手帳の交付の対象とならない難聴高齢者の補聴器の購入費用の一部を助成します。

事前の申請が必要です。希望される方は、必ず購入前に役場までご相談ください。

利用できる方

次のいずれにも該当する方

  1.  朝日村に住所登録がある方
  2.  申請時に満65歳以上である方
  3.  両耳の聴力レベルが40デシベル以上70デシベル未満又は片耳の聴力レベルが40デシベル以上で他耳の聴力レベルが90デシベル未満(聴覚障害に関する身体障害者手帳交付の対象とならない中等度難聴)
  4.  住民税等の滞納がない方

本助成を受けてから5年間は、当事業の次の申請はできません

対象となる補聴器

認定補聴器技能者の在籍する補聴器の販売店で購入する補聴器が対象となります

  1.  朝日村周辺の認定補聴器技能者の在籍する販売店は、案内チラシに記載しました
  2.  認定補聴器技能者の在籍する補聴器の販売店は、公益財団法人テクノエイド協会の認定補聴器技能者検索システム(下記のリンク先を参照)でも確認できます。あるいは、朝日村役場住民福祉課へお問い合わせください
    【認定補聴器技能者検索システム】
    https://www3.techno-aids.or.jp/general/tech_search.php
  3. 「助成の対象外」;テレビショッピングや通信販売など、認定補聴器技能者の調整を受けずに購入した補聴器や収音器

案内チラシ(朝日村高齢者補聴器購入費用助成事業)(PDFファイル:976.3KB)

助成額

購入費の額とし、上限額は3万円を限度とします

申請に必要な書類

手続き方法や、助成の対象となるかについてご説明し、関係書類をお渡ししますので、ご購入前に必ずご相談ください

  1.  朝日村高齢者補聴器購入費用助成申請書
  2.  見積書
  3.  販売予定情報提供書

 

様式第1号(朝日村高齢者補聴器購入費用助成申請書)(PDFファイル:106.6KB)

様式第2号(補聴器販売予定情報提供書)(PDFファイル:364.1KB)

補聴器の購入を希望される方へ

  1.  認定補聴器技能者は、補聴器に関する正しい知識と技能を持った「補聴器の専門家」です。
  2.  購入の相談をする際は、自分に適した補聴器を購入できるように、どんな時に聞こえにくく、日常生活でどのような不自由を感じているか、補聴器をどのように使用したいかをしっかりと伝えましょう。
  3.  補聴器はつければすぐに聞こえるようになるわけではありません。購入後も、根気よく調整を行ってください。
  4.  補聴器は精密機器のため、購入後のメンテナンスが大切です。購入した販売店で、定期的な点検を行いましょう。
  5.  補聴器の使用をご希望の場合は、あらかじめ耳鼻咽喉科の専門医の診察をお勧めします。

この記事に関するお問い合わせ先

住民福祉課 住民福祉係

〒390-1188
長野県東筑摩郡朝日村大字古見1555-1
電話:0263-99-4102 ファックス:0263-99-2745
お問い合わせフォームはこちら