資源物・ごみの出し方
資源物・ごみ収集日と分別の種類
年度ごとの収集日と収集品目の分類について紹介しています。
生涯学習カレンダー
(注意)村では年度毎に生涯学習カレンダーをお配りしています。
ごみについての日程・出せるもの等載っております。
世帯1部は無料。それ以上必要な場合は有料。
収集日程・分別表はデータ(PDF)でのご用意もしております。
PDFのダウンロードは下記をご参照ください。
収集日程
ごみの出し方・分け方
リチウムイオン電池等について
役場ではJBRCに登録されている企業のリチウムイオン電池・ニカド電池・ニッケル水素電池の回収を行っています。廃棄にお困りの場合はご活用ください。
詳細につきましてはJBRCホームページをご確認ください。
【注意点】
・JBRCに登録されていないものは回収できません。廃棄する場合は、製造業者へお問い合わせください。
・お持ちいただいたものは職員が確認後、回収するか判断させていただきます。そのため、確認時お時間をいただく場合がございますのでご了承ください。
・また回収できないと判断させていただいたものについてはご返却いたします。
ボタン電池について
ボタン電池は現在ゴミステーションでは回収できません。ごみとして出す場合は、協力店又は製造メーカー等へご連絡ください。
製品プラスチックの収集について
製品プラスチック
令和6年度より製品プラスチックもプラスチックごみとして排出できるようになりました。
プラスチックごみとして出せるものは、プラマークのあるプラ製品と、プラスチック100%・厚さ5ミリメートル未満・長さ30センチメートル以下の小型の製品プラスチックです。
回収日は毎週火曜日で袋は変わらず緑の文字の袋に入れて出してください。
大型プラスチック
袋に入らない大型プラスチックも村の指定する24品目については、村指定の日時・場所に持ってくれば資源物として排出ができます。
指定品目以外のものは、回収できませんのでご注意ください。
品目については、下記の「製品プラスチック出し方」をご確認ください。
資源物・ごみの指定袋と手数料について
ごみ減量とリサイクルの促進による循環型社会の構築と地球環境の保全をふまえ指定袋と袋の有料化を行っています。
環境負荷を抑えるためにも、分別にご協力いただき、再資源化をお願いいたします。
資源物・ごみの袋の種類 | 袋の大きさ 小 | 袋の大きさ 中 | 袋の大きさ 大 |
---|---|---|---|
もえるごみ | 14リットル15円 | 25リットル30円 | 45リットル60円 |
うめたてごみ | 8リットル15円 | 18リットル30円 | 30リットル60円 |
プラスチック製容器包装 | ― | ― | 45リットル手数料なし |
古布・その他金属(任意の袋) | ― | ― | 45リットル手数料なし |
ごみステーション(一般廃棄物集積所)について
戸建住宅にお住まいの方
窓口では、村内で最寄りの資源物・ごみ収集所を紹介しています。
(注意)収集所は地区や地域の皆さんで管理されています。
勝手に出すことは出来ませんので、ごみを出す前に必ず役場にお問合せください。
地区での取決めにしたがって、出してください。
窓口での転入者への案内
次のことを案内しています。
- ごみの分別ルールを守り、減量に努めてもらうこと。
- ごみは最寄のステーションに出すこと。
- ごみステーションは地区・地域の方によって、管理運営されていること。
- ごみを出す前には、地区加入にかかわらず、地区(代表者)に了解をとり、使用にあたっては、地区毎、ステーション毎のルールを確認して、したがってもらうこと。
集合住宅にお住まいの方
集合住宅専用の収集所については村の日程とは異なる場合があります。
大家さんか管理会社にお問合せください。
直接持ち込みについて
一般家庭の「もえるごみ」「埋め立てごみ」についてはクリーンセンターに直接持込ができます。
持ち込めるもの、持ち込めないものなど、詳しくは「ごみの分け方・出し方」をご参照ください。
クリーンセンターに持ち込めるもの
(資源物は持ち込めません。お持ち帰りいたただきます)
可燃物
- 生ごみ、廃プラスチック、資源化できない可燃物(ボロや土の混じった剪定木など)
不燃物
- 埋め立てごみ … 割れ瀬戸、割れガラス、植木鉢、花瓶、アルミガードなど
- 有害物 … 乾電池(種類毎分別)、温度計、蛍光管(電球型蛍光管含む)、ライター
可燃裁断ごみ
- 家具類 … プラスチック、木材など焼却できる家具(可能な限り、金具などを外してください。)
(注意)詳しくは、「ごみの分け方・出し方」を参照ください。
塩尻クリーンセンター

(注意)写真は塩尻クリーンセンターの外観です。
持込み場所 | クリーンセンター(塩尻市) |
---|---|
住所 | 塩尻市柿沢303番地 |
電話 | 0263-56-2221 |
受入時間 | 午前8時30分 ~ 午前11時45分、午後1時 ~ 午後4時30分 |
持参品 | 身分証(朝日村・塩尻市の方であることを確認させていただきます) |
受入日 | 平日、土曜日の午前 (注意)毎週土曜日(祝日を除く)も午前8時30分から正午まで受け入れいたします。 |
処理料金 | 10キログラム 毎150円 (資源物はお持ち帰りいただきます)(注意)税込 (注意1: 塩尻市・朝日村指定の袋(可燃・埋立)にいれて持ち込んだ燃えるごみは無料) (注意2: 可燃、埋立など、種類ごと、10キロ以下でも、150円かかります) |
家電リサイクルについて
家電リサイクル法の対象機器
テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機、エアコン、衣類乾燥機など
(注意: 法改正などで、品目が追加される場合があります)
対象機器の処分方法
次の3つの方法があります。
- 家電量販店に処分を依頼する。
(新品購入が条件になっているケースもあります) - メーカー指定の取引場所へ持ち込む。
(郵便局で、リサイクル料金を支払う必要があります) - 村指定の許可業者に処理を委託する。
(詳しくは、指定業者 (有限会社あずさ環境)までお問い合わせください)
違法回収業者にお気をつけください。
- 処分を検討されている方は、見積もりを取る際に許認可を受けた業者か確認ください。
- 違法回収業者が適正に処分しない場合、依頼された方に責任が及ぶことがあります。
- 積み込んだ後に、高額請求される事例が相次いでおります。処分の際には、ご注意ください。
小型家電について
- 朝日村では、「その他金属」の回収の際に、小型家電の回収を行っています。
- 「家電リサイクル法」に該当しない小型、中型の家電を回収します。
- なお、電池や燃料などは取り除いてください。分別収集にご協力ください。
- 工具を用いた分解は必要ありません。
てんぷら油(廃食用油)について
- 朝日村では、年3回区ごと下記の指定場所でてんぷら油(廃食用油)を回収を行っています。
令和3年度より収集している回収場所が一部変更となります。
収集ステーション |
対象地域 |
---|---|
下古見 (下古見森のこびと隣) |
古見 |
新田上 (小野沢公民館前) |
小野沢 |
一之沢(第4分団詰所西) | 針尾・入三 |
中組 ( 小除沢橋西 ) |
西洗馬 |
- 受入時間は午前8時~午前10時まで
- 植物性てんぷら油のみとし、異物(天かす等)を取り除いて出してください。
- 業務用てんぷら油は回収しません。
機械油(鉱物油)は絶対に入れないでください。
この記事に関するお問い合わせ先
建設環境課 上下水道環境係
〒390-1188
長野県東筑摩郡朝日村大字古見1555-1
電話:0263-99-4103 ファックス:0263-99-2745
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年04月01日