ツキノワグマに気を付けてください

秋のツキノワグマの被害防止について

本年度、長野県内の里地へのクマ出没件数は前年同期を上回るペースで増加しています。

過去の傾向から夏場の出没が多い年は9月から11月にかけて、冬眠に向けて活動が活発化した熊の出没が予見されます。

また、本年度発生しているツキノワグマによる人身事故の多くは、林内で発生していることから、下記の内容をご確認の上、ご注意ください。

秋の熊に注意

ツキノワグマによる人身被害が報告されています。キノコ狩りや秋の行楽シーズンに向けて被害防止のために次のことに気を付けてください。

熊注意内容

1 クマに出会わないようにするために

 

(1) 山に入る時は、鈴など音の出る物を持ちましょう。

「沢沿い」や「山の尾根を越えるとき」は音が伝わりにくいため、特に注意が必要です。

(2) 「明け方」や「夕暮れ時」はクマの活動が活発になります。

人家付近であっても、この時間帯に散歩する場合は、必ず鈴などの音の出るものを携行しましょう。

2 クマを引き寄せないために

(1) 誘引物の除去

・生ごみなどを野外に放置すると、クマの誘因物になります。

・野菜くずも、腐敗することで臭気を発生させるため、誘因物になります。

・また、塗料などの揮発性の臭いや、漬物など発酵臭の強いものにも誘引される可能性がありますので、保管場所にも注意が必要です。

 

(2) クマは「なわばり」を持たないため、えさになるものや好物があると、1頭を捕獲しても、次から次へと違うクマが出てくる可能性があります。被害にあう農作物は電気柵等で守り、廃果や生ゴミは野外に放置せず、適切に処理してください。

 

(3) クリ・カキ等は、クマを誘引する可能性が高いため、採取するか、できれば伐採することをお勧めします

・9月20日に人身被害が発生した現地にあったクマの糞の内容物は、全て「クリ」でした

・なお、伐採できない場合は、クマが幹に上りにくくするためのトタンを巻くなどの防除対策を行ってください。

3 その他の注意喚起ポイント

(1) 山や森林は「クマの生息域」です。

・山に入るときは、常にクマがいると言う意識を持ちましょう。

・また、段丘林や河岸林はクマの移動ルートになりやすいので、付近で散歩や作業をする際には、鈴やラジオ等の音の出るものの携行を心掛けましょう。

 

(2) 子連れのクマに注意してください。

母グマは、オスグマに子グマが捕食されるなどの理由により、非常に神経質になっていますので、子連れのクマには絶対に近づいてはいけません。

 

(3) 散歩に犬を同行する場合は、必ず係留紐(リード)を犬につけましょう。

犬に係留紐(リード)をつけることは、長野県の条例で義務付けられています。

過去には、係留紐を外した犬が藪にいたクマを追い出して事故になった事例があります。

4 クマに出会ってしまったら

 

○ 大声をあげたり石を投げたり走って逃げたりすると、クマが興奮して飛び掛かってくる場合があるため、クマの動きを見ながら、ゆっくりと後ずさりましょう。

万が一、クマに襲われた場合は、首の後ろで両手を組んで「頸動脈(けいどうみゃく:首の左右両側)」を守りながら、丸くなって地面にうずくまり、「内股」や「膕(ひかがみ:ひざの裏側、いずれも太い血管がある箇所)」を守る態勢をとり、重症化を避けるよう防御しましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

産業振興課 商工観光林務係

〒390-1188
長野県東筑摩郡朝日村大字古見1555-1
電話:0263-99-4104 ファックス:0263-99-2745
お問い合わせフォームはこちら