新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する各種お知らせ
本ページでは、新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ・情報を随時発信してまいります。(2021年1月21日現在)
感染拡大を防ぐために
朝日村新型コロナウイルス感染症 対応チームからお知らせします。
年末年始以降、急速に感染が拡大しており、直近1週間(1月7日~1月13日)の新規陽性者数が386人まで増加しています。その中で、1月13日現在、全県の受入可能病床数に対する入院者の実質的な割合は53.1%であり、また、重症者の受入可能病床数に対する入院者の割合は14.6%となるなど、医療提供体制に大きな負荷がかかり、入院調整も困難な状況になっていることから、
【全県に「医療非常事態宣言」が発出されました】
村民の皆様におかれましては、早急に新規陽性者数を減少に転じさせ、医療への負荷を軽減し、救える命が救えなくなる状況を回避するために、次の3点について、特にお願いをいたします。
1. 人との接触機会を極力減らしてください。特に高齢者および基礎疾患のある方は、不要不急の外出を控えてください。
2. 感染拡大地域への訪問を極力控えてください。
3. 複数人、長時間などの感染リスクが高い会食(自宅や職場を含む)は控えてください。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
新型コロナウイルスは、飛沫と接触で感染します。
空気が乾燥する冬季になりましたので、飛沫感染には特にご注意ください。
また、県内における感染拡大の原因と考えられるケースとして、以下の事例があります。
・密な室内(人と人の離隔が不十分な状況)での複数人での会食
・換気およびマスクの使用が不十分、不適切な状況での懇親会
・マスク等、飛沫感染対策および共用するマイクの消毒が不十分な状況でのカラオケ 等
上記の状況が生じうる場面は極力避けるような生活を心掛けるよう、お願いいたします。
「新型コロナウイルス警報」発出に係る感染拡大防止のお願いが県から示されています。
村内にお住まいの方、あるいは通勤、通学等をされている皆様は、以下の4点に気を付けて生活をしていただきますよう、お願いいたします。
また、職場、家庭での感染拡大も発生しております。
今一度、下記の項目を見直していただき、感染防止に努めていただきますようお願いいたします。
1.信州版「新たな日常のすゝめ」に沿った行動を徹底してください
- 会食、飲み会では感染リスクの高い行動を避けるよう努めてください
- 店舗等の講じている感染防止策にご協力ください
2. 感染者が多数発生している地域との往来に当たっては十分ご注意ください
3. 発熱等の症状があり、心配な時は速やかに保健所等に電話でご相談ください
4. 事業所での対策の徹底をお願いします
- 休憩時間など居場所の切り替わりによる気の緩みや環境変化にご注意ください
- 感染拡大予防ガイドラインを遵守するよう努めてください
5. 家庭内でも対策の徹底をお願いします
- 対面でマスクなしでの、長時間の食事や談話
- 食器やタオルの共用
- 密な空間(人と人の離隔が不十分な状況)での親族等の会食。特に県外からのご家族の帰省等がある際は慎重に検討してください。
信州版「新たな日常のすゝめ」
感染防止策として長野県が示す、信州版「新たな日常のすゝめ」の実践をしましょう。
新型コロナウイルス感染症は、せきやくしゃみ、2メートル以内でマスクをせずに会話を行うことで生じる飛沫が目・鼻、口に入ることにより、ウイルスを吸い込むことで感染します。
また、ウイルスがついた手で目・鼻・口に触れることでも感染します。
感染を防止するため、下記の行動を実践しましょう。
・感染防止策の3つの基本を徹底しましょう
1.身体的距離(2メートル)の確保
2.外出時や人込みの中でのマスク着用
3.手洗い
・「3つの密」(密閉、密集、密接)を回避しましょう
・毎日の健康チェックを欠かさず行いましょう。風邪の症状があるときは、外出を避け、症状が長引くときや息苦しさ、高熱などの強い症状があるときは、かかりつけ医や保健所に相談しましょう
県外への移動について
・直近1週間の人口10万人当たり新規感染者が1.0を上回っている都道府県と往来する場合は、次のとおり慎重な行動をお願いします。
1.人ごみは避ける
2.接客を伴う飲食店などクラスターの発生する可能性のある場所への訪問を控える。
3.感染防止の3つの基本(身体的距離の確保、人ごみの中でのマスク着帳、手洗い・手指の消毒)など、基本的な感染防止対策を徹底する。
4.当該地域から戻った後も、自らの健康観察を行うとともに、行動歴について記録する。
・直近1週間の人口10万人当たり新規感染者が2.5を超える都道府県への往来に当たっては、必要性を検討し、慎重に判断するとともに、高齢者等重症リスクの高い方は控える検討をお願いします。
・県内においても、感染者が増加している地域がありますので、県内移動に当たっても、慎重な行動を心掛けていただきますようお願いします。
イベント・行事について
地域や趣味のイベント、行事を行う際は、下記の人数を目安に開催を判断してください。
(11月末までの目安です。県内および全国の感染状況により変化します)
収容率 | 人数上限 | |
大声での歓声・声援等がないことを前提としうるもの |
大声での歓声・声援等が想定されるもの |
1.収容人数10,000人超 ⇒収容人数の50%
2.収容人数10,000人以下 ⇒5,000人 |
100%以内 (席がない場合は適切な間隔) |
50%以内 (席がない場合は十分な間隔)
|
感染拡大を防ぐためのごみの捨て方について
ごみを捨てる際に、ご自身やごみ処理に係る方々への感染拡大を防止するために注意していただきたい点がございますので、下記リンクをご参照ください。
発熱・かぜの症状など感染が疑われるときは
発熱、せき等の症状がある方は出勤や外出をせず、家族を含めた他の方との接触を極力避け、保健所(有症相談窓口)に電話で相談いただいた上で、指定された医療機関を受診するようにしてください。
その他詳しくは下記ページをご覧ください。
相談窓口連絡先
松本保健福祉事務所 電話 0263-40-1939(24時間受付)
県庁 保健・疾病対策課 電話 026-235-7277 または 026-235-7278(午前8時30分から午後5時15分)
新型コロナウイルス感染症に関する悩み・人権相談について
新型コロナウイルス感染症に関連して、誤った知識や不確かな情報により、感染した方および医療機関関係者やそのご家族、感染拡大地域から来た方などに対して、不当な差別、偏見、いじめ等が行われないように、正確な情報に基づいた冷静な行動をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症 誹謗中傷等被害相談窓口
長野県では、新型コロナウイルス感染症に関連し、誹謗中傷や差別的な扱いを受けた被害者の支援のため、電話相談窓口を設置しています。
電話番号:026-235-7100
受付時間:平日 午前8時30分~午後5時15分
県内の動向
2021年1月21日時点の県内の新型コロナウイルス感染症の動向です。
陽性者数(累積) | 入院等(うち重症) | 退院等 | 死亡 |
2,102人 |
382人(4人) |
1,745人 |
26人 |
詳細・最新情報は【長野県】長野県内における新型コロナウイルスの動向をご覧ください
行事・イベントの中止延期等について
お夏まつり
5月12日に開催されました、お夏まつり実行委員会において、お夏の実施の可否について協議され、参加者の安全確保を第一に考えた結果、第31回朝日村お夏まつりの「中止」が決定されました。
公民館行事
【中止】朝日村体育祭
7月30日に開催されました、朝日村体育祭企画会議において、体育祭の開催について協議され、参加者が密集・密接し感染拡大のおそれがあるため、「中止」が決定されました。
地区ボランティア 【今年度は終了しました】
村内道路・公園整備地区ボランティアについて、5月24日(日曜日)の作業は中止いたします。
7月・8月の実施につきましては、後日お知らせいたします。
公共施設・観光施設・教育(保育)機関の運営について
2020年6月9日現在の村内各施設の運営状況です。
公共施設の運営状況
中央公民館 |
開館中 8時30分から21時30分まで (月曜休館) |
トレーニングセンター |
開館中 開館時間 8時30分から21時30分まで (月曜休館) 詳細は下記リンクをご覧ください |
美術館 |
開館中 開館時間 10時から16時 (月曜休館) |
運動広場グラウンド |
開放中 利用時間 8時30分から21時30分まで (月曜休) |
運動広場テニスコート | |
縄文むら公園 | |
図書館 |
開館中 開館時間 10時から16時 (月・火休館) |
観光施設の運営状況
観光・農林業関係施設は一部を除き運営しています。
各施設の状況については下記リンクをご参照ください。
朝日村内飲食店テイクアウトについて
朝日村の飲食店でテイクアウト・宅配をしている店舗を紹介しています。
詳しくは朝日村観光協会ホームページをご覧ください。
教育(保育)機関の運営状況
あさひ保育園 |
通常登園中 |
わくわく館 |
【放課後児童クラブ】条件付き(4年生以下)受け入れ 午前8時から午後7時 |
【未就園児】 親子教室は閉講中 相談窓口 電話 0263-99-4105 (朝日村教育委員会) |
|
【キッズルーム】 開放中(要予約) 電話 0263-99-4188(わくわく館) |
|
朝日小学校 |
通常日課で開校中 |
鉢盛中学校 |
通常日課で開校中 |
今後の対応については、朝日村新型コロナウイルス対策会議、教育委員会で検討していきます。