新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する各種お知らせ
本ページでは、新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ・情報を随時発信してまいります。(2023年1月24日現在)
感染拡大を防ぐために
新型コロナウイルスの感染の再拡大に歯止めがかからず、医療への負担が増大していることから、全県に「医療非常事態宣言」が発出され、松本圏域の感染警戒レベルは5に引き上げられました。
さらにこの冬は、季節性インフルエンザとの同時流行が懸念されていることから、村民の皆様につきましては、次のことについてご協力をお願いします。
1.重症化リスクが高い方(65歳以上の高齢者、基礎疾患がある方、妊婦など)及びその同居者等は最
大限の警戒をしてください。
2.寒さが本格化していきますが、機械換気による常時換気や、室温が下がらない範囲での常時窓開け
による換気をしてください。
3.症状がある場合は、出勤、外出等の人との接触(受診を除く。)を控えてください。
4.発熱等の体調不良時に備え、あらかじめ、薬局等で検査キットや解熱鎮痛剤等を購入していただく
ようお願いします。
5.会食や旅行については、「信州版新たな会食のすゝめ」や「信州版新たな旅のすゝめ」をご確認の
うえ、お楽しみください。
お一人おひとりが「思いやり」の心を持ち、「支えあい」の輪を広げ、協力してこの危機を乗り越えていきましょう。
長野県における対応方針等については県ホームページをご覧ください。
新型コロナウイルス ワクチン接種について
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため、ワクチン接種の集団接種を実施しています。
スケジュール等、詳しくは下記ページを確認ください。
発熱・かぜの症状など感染が疑われるときは
発熱、せき等の症状がある方は出勤や外出をせず、家族を含めた他の方との接触を極力避け、保健所(有症相談窓口)に電話で相談いただいた上で、指定された医療機関を受診するようにしてください。
その他詳しくは下記ページをご覧ください。
相談窓口連絡先
松本保健福祉事務所 電話 0263-40-1939(24時間受付)
県庁 保健・疾病対策課 電話 026-235-7277 または 026-235-7278(午前8時30分から午後5時15分)
新型コロナウイルス感染症に関する悩み・人権相談について
新型コロナウイルス感染症に関連して、誤った知識や不確かな情報により、感染した方および医療機関関係者やそのご家族、感染拡大地域から来た方などに対して、不当な差別、偏見、いじめ等が行われないように、正確な情報に基づいた冷静な行動をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症 誹謗中傷等被害相談窓口
長野県では、新型コロナウイルス感染症に関連し、誹謗中傷や差別的な扱いを受けた被害者の支援のため、電話相談窓口を設置しています。
電話番号:026-235-7100
受付時間:平日 午前8時30分~午後5時15分
長野県内の動向
2023年1月24日時点の県内の新型コロナウイルス感染症の動向です。
陽性者数(累積) | 入院等(うち重症) | 退院等 | 死亡 |
430,613人 |
10,222人(2人) |
420,892人 |
779人 |
詳細・最新情報は【長野県】長野県内における新型コロナウイルスの動向をご覧ください
公共施設・観光施設・教育(保育)機関の運営について
2022年5月19日現在の村内各施設の運営状況です。
公共施設の運営状況
中央公民館 |
開館 |
トレセン |
開館 |
美術館 |
開館 |
運動広場グラウンド |
利用可能 |
運動広場テニスコート | |
図書館 |
条件付き開館 |
健康センター | 開館 |
観光施設の運営状況
観光・農林業関係施設は一部を除き運営しています。
各施設の状況については下記リンクをご参照ください。
朝日村内飲食店テイクアウトについて
朝日村の飲食店でテイクアウト・宅配をしている店舗を紹介しています。
詳しくは朝日村観光協会ホームページをご覧ください。
教育(保育)機関の運営状況
あさひ保育園 |
通常登園中 |
わくわく館 |
【放課後児童クラブ】条件付き(4年生以下)受け入れ 午前8時から午後7時 |
【未就園児】 親子教室は感染予防対策をとりながら開校中 相談窓口 電話 0263-99-4105 (朝日村教育委員会) |
|
【キッズルーム】 開放中(自由来館) 電話 0263-99-4188(わくわく館) |
|
朝日小学校 |
通常日課で開校中 |
鉢盛中学校 |
通常日課で開校中 |
今後の対応については、朝日村新型コロナウイルス対策会議、教育委員会で検討していきます。