新型コロナウイルス感染症にかかる支援策・減免措置等について
新型コロナウイルス感染症による影響への支援策についてお知らせします。(8月3日現在)
村による支援策
朝日村単独での支援策についてお知らせします。
朝日村新型コロナウイルス検査助成制度
村では新型コロナウィルス感染症の感染拡大や重症化を防止する為、学生、一定の高齢者や基礎疾患を有する方が本人の希望により自費での検査を行う場合の費用の助成を行います。
検査・手続きの流れ、注意点等詳しくは下記リンクをご覧ください。
学生応援緊急給付金 【令和2年11月20日で終了】
村では新型コロナウイルス感染症対策として、学生の皆さんに対し経済的支援を行うため、給付金給付事業を11月20日まで実施します。
給付対象、給付手続き等詳しくは下記リンクをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症による生活困窮者の相談窓口
新型コロナウイルス感染症感染拡大の影響により、収入減になるなど、生活関する様々な不安感をお持ちの村民の皆様からのご相談に対応いたします。
役場の下記窓口および電話番号にてお受けしますので、お声掛けください。
朝日村役場住民福祉課高齢者福祉係
電話 0263-99-4102
また、個人向けの生活費等を支援する制度・資金につきまして、下記リンクに詳細を掲載しておりますので、ご覧ください
上下水道料金および村営住宅使用料の支払猶予について
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、収入が大幅に減少した等により、上下水道料金及び村営住宅使用料のお支払いが一時的に困難となっている世帯や事業所の方には、お支払いの猶予等についてご相談に応じますので、下記の相談窓口までお問い合わせください。
・猶予期間は1年以内といたします。
・ご相談の上、分納計画を作成いたします。
相談窓口
朝日村役場建設環境課 電話 0263-99-4103
朝日村飲食業者等事業者支援給付金
村では、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた飲食業者、宿泊業者及び観光業者に対し、給付金を支給します。
対象事業者は、村内に店舗または事業所を構えている個人事業者又は中小企業で、令和3年8月又は9月の売上額が前々年同期間比20%以上減額になった飲食業者、宿泊業者及び観光業者です。
※飲食業者及び宿泊業者については「信州の安心なお店認証制度」に申請・登録を行った事業者が対象となります。
詳細については、下記リンクをご確認ください。
【事業者向け新型コロナウイルス感染症対策関連】令和3年度 朝日村飲食事業者等事業者支援給付金
朝日村新型コロナウイルス感染症対策特別資金
村では、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業者の資金繰りを支援する為、金融機関及び信用保証協会と協力し、村が信用保証料を全額負担し、通常よりも低い利率で融資を受けることができる「新型コロナウイルス感染症対策特別資金」制度を創設しました。
対象者:村内に事業所を持つ中小企業者で、新型コロナウイルス感染症の影響を受け売り上げが前年同期に比べ5%以上減少し、中小企業信用保険法に基づきセーフティネット保証制度を利用する者。
対象期間等:令和3年12月31日までに融資が実行されること
支援内容:信用保証料の全額補助、融資実行から3年間(36ヶ月)の利子の全額補給
本融資を受けるにはセーフティネット保証の認定が必要となります。また、融資に際しては別途金融機関の審査、信用保証協会による審査もございます。制度の詳細につきましては下記リンクをご覧ください。
【事業者向け新型コロナウイルス感染症対策】朝日村新型コロナウイルス感染症対策特別資金の融資あっせんについて
【事業者向け新型コロナウイルス感染症対策関連】セーフティネット4号及び5号、危機関連保証の認定申請について
朝日村生活応援緊急給付金
対象者:全村民 (令和2年4月27日において住民基本台帳に記載されている方)
給付額:対象の方1人につき1万円
申請・給付方法:国の特別定額給付金の申請をされた方に、同じ口座へ給付しますので、村への別途申請は不要です。
詳細につきましては下記リンクをご覧ください。
感染症対策マスク全世帯配布 【配布済み】
対象者:朝日村村内 全世帯
配布物:3層構造不織布マスク
配布日:令和2年5月12日より配布開始
配布数:各世帯に1箱(50枚入)
配布方法:地区長を通じて配布していただきます。地区未加入世帯には別途配布いたします。
子育て応援緊急給付金【令和2年5月31日で終了】
対象者:令和2年4月1日において朝日村に住所がある、平成14年4月2日~令和2年4月1日生まれの子どもがいる世帯(令和2年4月2日以降の転入者は対象外)
給付額:対象の子ども1人につき1万円
申請方法:申請は不要です。(受給の辞退は可能です)
給付方法:令和2年5月15日に、福祉医療の振込口座に支給します。
詳細は下記リンクをご覧ください。
国・県による支援策・減免措置
国・県による支援策についてお知らせします。
特別定額給付金
対象者:令和2年4月27日において村の住民基本台帳に記載されている方
受給権者:対象の方の属する世帯の世帯主
給付額:世帯構成員1人につき10万円
申請方法:令和2年5月13日頃申請書発送予定 または オンライン申請
給付方法:申請者(世帯主)の本人名義の指定口座への振込
具体的な申請方法等、詳細につきましては下記リンクをご覧ください。
地方税(村税)の猶予制度について
新型コロナウイルス感染症の影響により、事業等に係る収入に相当の減少があった方は、1年間地方税(村税)の徴収猶予(延滞金免除)を受けることができるようになります。詳細は下記リンクをご覧ください。
各保険税・保険料・国民年金の減免と徴収猶予について【令和3年3月31日まで】
新型コロナウイルス感染症の影響により、一定程度収入が下がった世帯に対して、
・国民健康保険税
・後期高齢者医療保険料
・介護保険料
・国民年金
の減免または徴収・納付を猶予する制度についてお知らせします。
詳細につきましては下記リンクをご覧ください。(介護保険につきましては現在詳細調整中です)
【新型コロナウイルス感染症の影響による国民健康保険税の減免と徴収猶予について】
【新型コロナウィルス感染症の影響による後期高齢者医療保険料の減免について】
【新型コロナウイルス感染症の影響による介護保険料の納付猶予・減免制度について】
【新型コロナウイルス感染症の影響による国民年金保険料免除について】
各種保険における傷病金手当について【令和3年3月31日まで】
給与等の支払いを受けている方で、新型コロナウィルス感染症に感染し(感染が疑われる場合も含む)、療養のために労務に服することができず、その間の給与の支払いを受けられない方は申請により、各種保険の傷病手当金の支給を受けることができます。
詳細につきましては、下記リンクをご覧ください。
【国民健康保険】新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金について
【後期高齢者医療保険】新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金について
令和2年度子育て世帯への臨時特別給付金【令和2年9月30日で終了】
新型コロナウィルス感染症の影響を受けている子育て世帯への支援として令和2年4月分(3月分を含む)の児童手当の受給者に対して、児童一人につき1万円の臨時特別給付金を支給します。
この給付金を受けるための申請手続きは不要です。(公務員の方は申請が必要です。)
対象となる方には、5月下旬に、案内を送付します。
詳細につきましては、下記リンクをご覧ください。
【新型コロナウィルス】令和2年度子育て世帯への臨時特別給付金
労働基準法における各種手当・補償について
労働基準法における休業手当、感染・発症した場合の労災補償や傷病手当金については下記リンクをご参照ください。
【厚生労働省】 新型コロナウイルスに関するQ&A(労働者向け)
村内事業者の方向け支援・補償について
村内中小企業・小規模事業者向け相談窓口および、国・県による支援施策情報については。下記リンクをご参照ください。
【朝日村】新型コロナウイルス感染症に関する中小企業・小規模事業者支援について
新型コロナウイルス感染症の影響で事業収入が減少した中小事業者に対する固定資産財・都市計画税の軽減措置について
新型コロナウイルス感染症の影響により事業等の収入が30%以上減少した中小事業者に対して、事業用家屋と償却資産に係る令和3年度分の固定資産税・都市計画税を軽減する特例措置です。
詳細につきましては、下記リンクをご覧ください。